知ろうとねた

ほんの少し役にたつかもしれない

SONY α7R4にライカMマウントアダプターを装着・設定

α7RⅣをせっかく買ったのにEマウントのレンズがないので、苦肉の策として用意したテックアートのMマウントアダプター。α7RⅣ発売日(2019年9月6日)において、TECHARTのLM-EA7のバージョンは6.0.0.。α9、α7RⅢに対応となっていて、当然のことながらα7RⅣには正式に対応していません。おそらくはα7SⅢが出たらバージョン7にアップして、ともに正式対応となる流れでしょうか。

α7RⅣになって、基本的なAFのシステムについてα7RⅢから大幅な変更があったとの発表もないことから、たぶんLM-EA7も大丈夫じゃないかと適当に予想し、AFが使えなかったらマニュアルフォーカス用のアダプターにする覚悟で購入しました。

f:id:alzubu:20190911131444j:plain

TECHART LM-EA7

  

TECHART LM-EA7スペック

レンズ側:ライカMマウント

ボディ側:ソニーEマウント

LM-EA7本体の重さは133g
レンズは最大700gのものまで装着可能。

ちなみにアダプターを装着するとモーターとギアのメカ部分がボディ底面より約7mm段差ができる。

設定方法

カメラボディ側の設定

MENU
レンズ補正:オート
シャッター半押しAF:入
シャッター半押しAEL:切
レンズなしレリーズ:許可

ボディ側絞り設定
撮影時:F2

 

レンズ側の設定

焦点距離無限遠
絞り:自由

 

EXIF情報登録

レンズの焦点距離を撮影ファイルに記録

ボディ側F値を設定後一度空シャッター
空シャッター後はF2に戻して本撮影

ボディF値 焦点距離
F11 15mm
F13 18mm
F14 21mm
F16 24mm
F18 25mm
F20 28mm
F22 35mm
F25 50mm
F29 90mm
F32 135mm

※電源を切っても直前に登録した設定が保存されている


固定フォーカス設定

本撮影前に下記F値で空シャッター
空シャッター後はF2に戻して本撮影

F36:無限遠固定
F40:マクロ固定
F45:MF微調整


α7RⅣでのLM-EA7使用結果

結果は問題なし。

もちろんソニーの純正アクセサリーではないので、多少の不具合には目をつぶるつもりです。数本試してみましたが、動作上問題はなさそうです。

 


SONY α7R4 + TECHART LM-EA7 装着・設定

SONY α7R4が届いた

f:id:alzubu:20191009095920j:plain



9月6日金曜日にソニーストアからSONYα7RⅣが佐川急便で到着。


SONY α7R4 開封動画 unboxing movie #α7R4

 

α7RⅣはキットレンズ付きを設定していないのでボディのみ。

マイクロフォーサーズを使っていたので、いわゆる「マウント替え」。

なのでレンズが一本もありません。

ソニーストアでキットレンズになっている28-75mmを一緒に買おうかと思ったのですが、同じ焦点距離タムロン28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)の評価がかなり高くコスパも抜群とのことで、ちょっと迷ったのでキットレンズ購入は保留。

たいがいおまけ的な扱いを受けているキットレンズですが、実は今までのカメラ歴のなかでなんだかんだ持っててよかったのはキットレンズだったりします。

タムロン28-75mmは同じシリーズで17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)もラインナップしたので心が傾きつつあります。ただ2本そろえるとなると20万円近くもするのでα7RⅣの支払を考えると今は無理。

そこで思いついたウルトラC(古)、テックアートのマウントコンバーターです。

発売から結構時間が経っていますが、一度使ってみたかったオートフォーカスが使えるアダプターLM-EA7。純正のキットレンズと同じくらいのお値段ですが、Mマウントのレンズは10本くらい持っているので、まともに使えるならばそれなりに価値はありそうです。

とりあえずEマウントを買うまでのつなぎとして使ってみます。

 

 

アベンジャーズエンドゲームのブルーレイが届いた。

 

f:id:alzubu:20190903162811j:plain

Avengers ENDGAME

 

衝撃的中途半端な結末のインフィニティーウォーの続編として見に行くつもりったのだが、何かと都合がつかなくて行けずに終わってしまったエンドゲーム。

周りに見た人が多かったせいか、何度となくネタバレのストーリーをすでに聞いてしまっているんだけど。

 

f:id:alzubu:20190903162850j:plain

Avengers ENDGAME

MCUF3最後ってことでとりあえず見ておきたいとは思っていたところ、貯まっていたRポイントの消化でディスクを買ってしまった。

場所とるからダウンロードでもよかったんだけど…。

アイアンマンは大人になってはじめてツボにはまったヒーローだった。

涙するんだろうか。

 

【逆転】格安SIMからauへMNP 通信費が安くなった

 どんだけ余ってんの?iPhone8。0円スマホの定番となっているiPhone8に乗り換えると、得なのかそれとも損なのか、一身上の都合により乗り換えてみたのでその経緯を書いてみます。

LEICAブランドレンズで気に入って使っていたものの、すっかりケチがついて残念感がハンパないHUAWEI。毎日使うものなので、気分的なものもあって買い替えを検討していたところ、目に留まったのがauの大放出中iPhone 8

今更ながらiPhone8について調べてみました。

iPhone 8 2017年9月発売

 

f:id:alzubu:20190828141545j:plain

iPhone 8 64GB


Appleで買うと64GBは税込73,224円。24回払いで月3,051円(2019年8月現在)

主なスペック
4.7インチ 750px×1334px
CPU A11Bionic
メモリ 2GB
防水 IP67
Felica、Qi充電対応
1200万画素F1.8レンズ
4K60fpsビデオ撮影
148g


基本的な機能はほとんど全部入りらしい。
メモリは現行の中では少ないほうなのでちょっと心配。
QiはNEXUSで使っていた充電器があるので便利かも。

PixelがOSアップデートの3年保証をつけているけど、iOSは3年くらいは余裕でアップデートできそう。

一番のネックは4.7インチ750×1,334のディスプレイ。

全画面モデルが全盛の中でこのディスプレイはクラッシック。

前のHUAWEI端末が5.5インチ2,560×1,440だったのでピクセルほぼ半減。
これはちょっと慣れるまでに時間がかかりそう。

結論として、顔認証以外できないことはないので乗り換えて間違いはなさそう。

格安SIMからauMNP

家電量販店ではiPhone8がMNP一括0円があたりまえになっているらしいので、とりあえず近所の量販店へ。auコーナーのPOPで「iPhone8MNP一括0円」を簡単に見つけられたので店員さんに相談してみた。

提示されたiPhone8MNP一括0円の基本契約プラン

auピタットプラン スーパーカケホ/s 2年契約 1,480円
LTE NET 300円
auピタットプラン データ/s 1GB以下 1,700円
合計月額 3,480円

ちなみにこれは各種割引前の定価。

ここから割引があるとのこと。

最初の1年が2,500円
2年目以降が1,500円

割引後合計月額
1年目 1,061円(税込)
2年目 2,141円(税込)


【逆転】格安SIMよりauが安い?

24ヵ月総額
2年間使い続けることを前提とすると
1,061×12+2,141×12=38,424円
38,424÷24=1,601円/月

ちなみにIIJmioは1,730円(税込)だったので
MNPによって129円、auのほうが安い?

ここで忘れがち、MNP手数料3,240円と、au事務手数料が3,240円余計な費用がかかっているので合計6,480を24で割ると月260円。

(1,601円+260円)-1,730円=131円

結局auのうほうが131円高くなるというのが結論。

ただし、この数字は単純に自分の通信費という支出における差額で、同じプランの比較ではないのでお間違いなく。

 

気をつけなければならないこと

・購入サポート付だったので100日間SIMロック解除ができない
・データ通信が1GBで制限されない
・1GBを超えると、超過1GBごとに1,000円と高価
・キャリアメールと5分かけ放題が付いている


iPhone 8は実質いくらで手に入れたのか

一括0円でも購入サポートが12ヵ月ついていて、一年以内に解約すると最大1万円の請求がきます。更新月以外の解除料は9,500円。

いますぐ解約すると、合わせて19,500円の請求が来ることになります。

乗り換えで6,000円余計な費用がかかっているので、全部合計すると25,500円+税となります。

今のところ2年は解約する予定はないので、MNP+事務手数料の6,480円+通信費増加分3,144円の合計9,624円(格安SIMを継続した場合と乗り換えた場合の2年間の支出差額)で手に入れたことになります。

Appleで買うより63,600円ディスカウント。

このディスカウント費用は、まわりまわって通信費に上乗せされているのでしょう。

IIJmio(格安SIM)からMNP転出してみた

 

格安SIMがいろんな会社から出そろった頃の2014年から、サブ用SIMとして契約していたのがIIJmio。プランは音声+3GBで1600円。
使い始め頃には問題なかったデータ通信のスピードが、この頃繋がってるのか疑うくらい遅くなることがしばしば。
契約者の数に比例して遅くなっていることは簡単に想像できます。
これが格安SIMの現実なのかもしれません。

ここのところauMNPがいい条件出しているということなので乗り換えました。
通常はdocomoausoftbankからのMNP格安SIMに乗り換えるほうが多数かと思いますが、今回はその逆、格安SIMからMNPauへ乗り方ので手続きをlog。


IIJmioからMNPで転出する流れ

1.IIJmioの予約番号をとる

予約番号の発行まで最大4日かかる(即日発行ではない
予約番号の発行には料金はかからない
番号の有効期限が発行日を含めて15日間
15日以内にMNPしなければ番号が無効になるだけ。

とりあえず発行申込をして番号が発行されてから、新契約へ行けばスムース。


IIJmioホームページの「会員ログイン」からログイン

・「MNP予約番号の発行・確認」のページで発行申込

 ホームページの見出しやサイトマップで見つけられなかったので、サイト内検索で「MNP予約番号の発行」を探してたどりつきました。

 電話番号を確認して、簡単なアンケート(必須ではない)があって申込ボタンを押します。


2.「[IIJmio] MNP 予約番号発行お申し込み受付完了のお知らせ」のメールが届く

 

f:id:alzubu:20190827092627j:plain

[IIJmio] MNP 予約番号発行お申し込み受付完了のお知らせ

MNP予約番号の発行・確認」のページのステータスが発行中になる


3.「[IIJmio] MNP 予約番号発行完了のお知らせ」のメールが届く

 

f:id:alzubu:20190827092706j:plain

[IIJmio] MNP 予約番号発行完了のお知らせ

ちなみに私の場合は申込をした日の翌々日に発行されました。

  

4.予約番号、クレジットカード、運転免許証(顔写真付証明書)を持って新たなキャリアのお店に契約に行く

 電話番号と予約番号があればMNPは基本OKみたいな感じですね。

あとはブラックリストに載ってなければ30分くらいで新契約完了となりました。

 

5.「[IIJmio] MNP転出完了のお知らせ」のメールが届く

 

f:id:alzubu:20190827092627j:plain

[IIJmio] MNP転出完了のお知らせ

メールにあるとおりMNP転出が完了したので手数料3,000円+消費税が請求されるとのこと。


格安SIMのお得なMNP転出のタイミング

格安SIMIIJmio)ではプラン料金の日割り精算がありません。

つまり格安SIMからの解約・転出は月末のほうがお得ということになります。


ただし格安SIMから格安SIMへのMNPなどは、両方ともひと月分請求される可能性があり、さらにMNP手数料がかかるとなると移行月の支出が増えてしまう可能性があるので気をつけなければなりません。
格安SIMから格安SIMへ番号変更OKならば、月末解約、翌月初旬新規契約のうほうが断然お得でしょう。

SDカード(microSD)について調べてみた

大容量低価格が一気に進んだ感のあるSDカード。
正直適当に買っていました。


α7RⅣの仕様表には記録媒体として

SDメモリーカードSDHCメモリーカード(UHS-I /II対応)、SDHCメモリーカード(UHS-I /II対応)、microSD メモリーカード、microSDHC メモリーカード、microSDXC メモリーカード

となっています。SDHCメモリーカードが2回出てきますが、後者はSDXCメモリーカードの誤りかと思いますので、SDカード(サイズがでかいほう)を調達すべきかどうか整理もかねて調べてみました。

 

SDカードのサイズや容量、速度規格など

サイズ

・SD
miniSD
microSD

miniSDを使用する機械を買ったことがありません。いずれにしても手持ちにはありません。

規格の最大容量

・SD 2GB
SDHC(microSDHC) 32GB
・SDXC(microSDXC) 2TiB
・SDUC 128TiB

手持ちはすべてSDXCでした。


バスプロトコルと最大速度

・UHS-Ⅱ 312MB/s
・UHS-I 104MB/s

UHS-Ⅱのほうがハイスピードなのでこれから買うならこっちかな。

 

クラス(性能表示)

ビデオスピードクラス

・V90 90MB/s
・V60 60MB/s 8K最低ライン
・V30 30MB/s
・V10 10MB/s 4K最低ライン
・V6  6MB/s

UHSスピードクラス

・U3 30MB/s
・U1 10MB/s

スピードクラス

・C10 10MB/s
・C6 6MB/s

アプリケーションパフォーマンスクラス

・A1 R1500IOPS W500IOPS
・A2 R4000IOPS W2000IOPS
IOPS 1秒当たりに実行可能な4KBコマンド数

 

手持ちのmicroSDカードを調べてみた 

f:id:alzubu:20190822133207j:plain

microSD

 

SanDisk Extreme 128GB

f:id:alzubu:20190822133315j:plain

SanDisk Extreme 128GB microSD

 

f:id:alzubu:20190822150044p:plain

CrystalDiskMark 5.5.0 X64 SanDisk Extreme 128GB microSDXC


UHS-I
ビデオスピードクラス V30
スピードクラスU3
Class 10
R90MB/s W70MB/s
アプリケーションパフォーマンスクラス A2

 

SanDisk Extreme 64GB microSDXC

f:id:alzubu:20190822133920j:plain

SanDisk Extreme 64GB

f:id:alzubu:20190822150023p:plain

CrystalDiskMark 5.5.0 X64 SanDisk Extreme 64GB microSDXC


UHS-I
ビデオスピードクラス V30
スピードクラスU3
Class 10
R90MB/s W60MB/s
アプリケーションパフォーマンスクラス A2

 

SanDisk Ultra 128GB  microSDXC

f:id:alzubu:20190822134239j:plain

SanDisk Ultra 128GB microSDXC

f:id:alzubu:20190822145955p:plain

CrystalDiskMark 5.5.0 X64 SanDisk Ultra 128GB microSDXC


UHS-I
ビデオスピードクラス 不明
スピードクラスU1
Class 10
R80MB/s W不明
アプリケーションパフォーマンスクラス A1

 

SAMSUNG EVO Plus 64GB microSDXC

f:id:alzubu:20190822134503j:plain

SAMSUNG EVO Plus 64GB microSDXC

f:id:alzubu:20190822145932p:plain

CrystalDiskMark 5.5.0 X64 SAMSUNG EVO Plus 64G microSDXC


ビデオスピードクラス 不明
スピードクラスU3
Class 10
R100MB/s W60MB/s
アプリケーションパフォーマンスクラス 不明

  

アダプター使用による速度差を調べてみる

 

f:id:alzubu:20190822135551j:plain

SDカード変換アダプター

f:id:alzubu:20190822145806p:plain

CrystalDiskMark 5.5.0 X64 SDカード変換アダプター

f:id:alzubu:20190822150044p:plain

CrystalDiskMark 5.5.0 X64 アダプターなし


SanDisk Extreme 128GBで計測してみました。はっきりとした速度差はないようです。

 

UHS-ⅡのSDXCカードは絶対に必要なのか

連写や動画では読み込みよりも書き込み速度が重要のようです。

4K動画であれば手持ちのカードは基準を満たしているはずです。ただ、ハード側の書き込み能力があっても記録媒体がボトルネックになってしまう悲しい事態を避けるためには、やはりUHS-Ⅱの書き込み速度の高いカードを用意すべきかとも思います。

microSDでも、SanDisk Extreme Pro はUHS-Ⅱはあるようですが、ソニーのホームページにはSDHCメモリーカードのほうに「(UHS-I /II対応)」とわざわざ書いてあるということは、microSDのUHS-Ⅱには対応していないということなのかもしれません。

おそらくα7RⅢと同じ仕様であれば、2スロットうち片方だけがUHS-Ⅱでしょうから、とりあえず1枚SDXC(おおきいほう)のUHS-Ⅱを用意したいと思います。

※α7RⅣは2スロットともUHS-Ⅱのようです。

 

 


 

 

9504px-6336px画像のアップロード

mftで頑張ってきたけれど、ついにフルサイズデビュー。

4730万画素のLUMIX S1Rとどっちか迷ったけれど、

6100万画素で300グラムくらい軽いSONY α7 R4を選んでしまった。

ソニーストアで予約したので、一応今のところ9月6日に届く予定。

 

撮像素子 35mmフルサイズ(35.7×23.8mm)
カメラ有効画素数 約6100万画素
35mmフルサイズ時 Lサイズ: 9504 x 6336 (60M)

 

ということでアップロードテスト。

f:id:alzubu:20190816191001j:plain

画像サイズイメージ

はてなにアップロードできる画像ファイルはjpg/jpeg/gif(アニメーションGIF含む)/png/bmp形式、1枚の画像は長辺10000px、10MBまで。

つまり解像度はそのままで、データサイズを1/6に圧縮すればアップロードできるということ。

 

結果、テスト画像のアップロードはできたけれど、そのまま表示はできず800 x 533にリサイズされてしまう。

9504 x 6336なんてデカい画像貼ったところで表示できないし、まぁ当然の仕様か。